歴史人2025年3月号

今年は昭和100年ということで…
519yucA2tLL._SY445_SX342_.jpg
歴史人2025年3月号

「今年は、昭和100年となる記念の年!戦前・戦中・戦後・高度経済成長〜64年の軌跡を追う〜令和の世に何を学べるか?(内容紹介より)」

今年は昭和100年…という事で、令和の時代に昭和の振り返り。正直、学生の頃は歴史の授業で近代史は「間に合わない」という事で割愛された時代。今はどうなんだろ?あれからウン十年たって近代史も更に歴史を重ねているから、昔以上に教えていないんだろうか?今の歴史の教科書が見てみたいなぁ。で、今回の特集。歴史好きなので色々と歴史関連本は読み漁ってた(る)人種なので「うんうん」って感じの内容。面白し。でも当時は「間に合わなかったんだ」で納得していた近代史が、今は色々と勘ぐってしまう(笑)。

ま、それは置いといて。幕末、戦国時代以上に近代史も面白い。これは間違いない。昔の人の様々な行動が歴史を繋いでいる訳だから、これからも歴史モノは読んでいきたいなぁ。

で、今回の特別付録は「大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025」別冊小冊子

はて?なして駅伝?歴史人に駅伝?どういうこと?って思ったら、今回の万博記念開催なんだね。日本の近代史のなかで1970年の大阪万博開催は大きい出来事だから、55年ぶりの万博(しかも大阪)は歴史的に意味があるって事…かな

歴史人2025年3月号 - 歴史人編集部
歴史人2025年3月号 - 歴史人編集部

内容紹介
特集【昭和100年目の真実】今年は、昭和100年となる記念の年!
戦前・戦中・戦後・高度経済成長〜64年の軌跡を追う〜令和の世に何を学べるか?
●世界恐慌、太平洋戦争、高度経済成長期、東京オリンピック、テレビ放送開始……etc. 「写真でたどる「昭和史」年表」
●昭和元年〜昭和10年 政治、経済、戦争、文化の視点から昭和の実像を徹底解明! 「昭和のはじまり」
●昭和11年〜昭和20年  日中戦争の勃発から太平洋戦争の敗北まで「戦火の時代」
●昭和20年〜昭和30年代 GHQによる占領から60年安保改定まで「民主化と復興への途」
●昭和30年代〜昭和50年代 増大する国内需要が一億総中流社会を実現させた 写真と図で見る「高度経済成長期の日本社会」
●昭和50年代〜昭和64年 高度経済成長を経て、世界トップクラスの経済大国に成長した日本
豊かになった市民生活と波乱の政財界、そして昭和の終焉まで――「成熟した社会・文化・暮らし」
●昭和20年代〜昭和50年代 1950~80年代の歩みを振り返る「昭和を彩った『テレビ白書』」
【強力連載】
・栗山英樹のレキシズム第14回は、井上潤先生と語る「渋沢栄一の失敗から学ぶ力と成功への結びつけ方」
・わたしの『歴史人』【第9回】芸人 ニシダ(ラランド) など

この記事へのコメント