"旅行・ドライブ(福岡県)"の記事一覧

八女伝統工芸館

ちょっと前の話。 武と仕事で八女まで行った時に藤が綺麗だったので、用事が終わった帰りに休憩も兼ねて寄り道^^ 八女伝統工芸館横のトンネル藤。 旧矢部線福島駅跡の歩道にあります。 来た時期は良かった。綺麗でした^^ 折角なので、暫くぶらぶら

続きを読むread more

田脇日吉神社

武と立ち寄り(笑) 「田脇日吉神社」 福岡県柳川市田脇に鎮座する「田脇日吉神社」は、鎌倉時代に創建され、約830年の歴史ある神社。今も2000点以上残る古文書を紐解きながら、古式の祈祷法や神事、御朱印、お守りを復刻しているそうだ。陰陽師が仕える神社として数々のご祈祷や厄払い、悪魔祓いなども行う、神秘と奇跡にあふれた霊験あらた…

続きを読むread more

住吉神社

前々から行きたかったんですよね。ここ 前を通るたびに思っててようやく来ました^^ 「住吉神社」 Wikiによると「住吉神社は、福岡県福岡市博多区住吉にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある住吉神社の始祖とする説があるほか、大阪の住吉大社・下関の住吉…

続きを読むread more

島田天満宮

ちょっと前の散策で^^ 「島田天満宮」 案内板によると高熱の神様で有名だったようです。宝暦年中に幼児のけいれん、ひきつけが流行して、ここで祈願したら全快したそうです。高熱のご利益があるとは知らなかったなぁ。 だから拝神母子像があるんですね 拝殿 祭神は道真公です 場所DAT…

続きを読むread more

筑後乃国阿蘇神社

散策中に発見^^ 「筑後乃国阿蘇神社」 鳥居を潜っても、また鳥居があるというのが珍しいなぁと。 Wikiによると「筑後乃国阿蘇神社は、福岡県みやま市にある延元2年(1337年)恵良(阿蘇)惟澄が創建した神社。元和8年(1622年)小野和泉守の寄進により、現在の地に分霊。令和4年(2022年)には、400年になる」と…

続きを読むread more

此君泉(しくんせん)跡

散策中になにやら発見(^_^;) 看板を読むと「此君泉跡」というものらしい 旧柳川藩志によれば、江戸時代頃に学僧でもある松花堂惺々翁(昭乗、1584~1639)がこの地に来てこの水を硯の水として使って書画を作り、きれいな湧水として賞賛したとのこと。 昔は名水だったとか。 でも今は…(^_^;) …

続きを読むread more

柳川宮地嶽神社

次に立ち寄ったのがここ。地元にもあるんですよ^^ 「宮地嶽神社」 「息長足比売命、勝村大神、勝頼大神の三神を宮地嶽三柱の大神と申し奉り、天津神を併せて御奉杞いたしてあります」とのこと。宮地嶽三柱の大神は近くに三柱神社があるのも関係しているのかな。 三柱神社のすぐ近くにあります。 平日の昼に着た…

続きを読むread more

崇久寺

続いてやってきたのがここ 「崇久寺」 崇久寺とは、福岡県柳川市東蒲池にある臨済宗妙心寺派の寺院で本尊は十一面観音。Wikiによるとこうあります。「寺伝によると、円爾の弟子の南山士雲が鎌倉時代末期に開いたと伝えられ、後に後醍醐天皇の勅願寺となる。南北朝の争乱による度重なる兵火により幾度となく火災に見舞われたが、足利尊氏や10代…

続きを読むread more

蒲池城趾

久し振りの近場散策編です(^_^;) 「蒲池城趾」 蒲池城は筑後国三潴郡蒲池村にあった城で、Wikiによると「藤原純友の弟の藤原純乗が建てたといわれ、そこからこの城を本拠地として蒲池の領主になった蒲池氏を、藤原純友一族の後裔とする伝説が生まれる。しかし、実際は、承平天慶の乱の時に藤原純友、純乗たちを追討しようとした朝廷側の大…

続きを読むread more

旧酒見橋と旧酒見堰

風浪宮を出発して目的地に移動中に「何だ、あれ」と。気になったら寄らないといけない(^_^;) この公園(休憩所?)には、昔ここにあった「酒見堰」が取り壊され時の遺構が残されています。 「酒見橋」って読めますね。 案外見落としがちなんですけど、色々残っていますね^^ こういうの散策するのは、やはり楽しい…

続きを読むread more

風浪宮

またまた、ちょい前ネタなんですが、これまた久し振りに行ってきました 風浪宮 「神功皇后が三韓征伐からの帰途、192年に筑後国葦原ノ津(大川榎津)に寄った時、阿曇連磯良丸に少童命(ワダツミノミコト)を祀ったのがはじまりで、千八百余年の由緒を持つ。地元では「おふろうさん」の名で親しまれている。現在の本殿は戦国時代の筑後国柳川城主…

続きを読むread more

筑後川昇開橋

ちょっと前ネタ。 久し振りに行ってきましたよ 筑後川昇開橋 「筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう、Chikugo River Lift bridge)は、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線に存在し、筑後川をまたいで福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町(廃線時・佐賀郡諸富町)を結んでいた鉄道用可動式橋梁である。佐賀線の廃線後も保存…

続きを読むread more

熊野神社

所要で帰る途中でいきなり鳥居が現れて「ここ、通れるの?」って思いながら通行していたら神社があったので立ち寄りです(笑)。 熊野神社です 立派な楠がありました。これは凄い こういう巨木を見ると、思わずサツキとメイのお父さんの台詞「立派な木だなあ。きっと、ずーっとずーっと昔から、ここに立っていたんだね」がふと(^_^;…

続きを読むread more

柳川総鎮守 日吉神社

久し振りにやってきました…武と(^_^;)。 「柳川総鎮守 日吉神社 」 正応3年(1290)近江国坂本の日吉神社の分霊を移して鎮守としました。「山王さん」とも呼ばれ、田中吉政公、立花宗茂公共に崇敬し、元禄9年(1699)立花鑑虎公の時に社殿を再興したのが現在の社です。(公式サイトより) 巨大お多福面で有名な神社です…

続きを読むread more

三柱神社

武と来てしまいました(^_^;) 三柱神社 昔は、おにぎえとかでもちょくちょく来てたんですけどね。昔は見世物小屋とかあったりして怖かった記憶もあったりして…(^_^;) でも10年以上前の火事で本殿が焼失して以来は来てなかったんですよね。ショックで。 でも来てみたら本殿以外は変わってなくて(当たり…

続きを読むread more

久留米城

武と近くまで来たので寄ってみました^^ 久留米城 久留米大学の近くにあります。別名、笹原城、篠山城ですね。桜の名所ですね 「久留米城は久留米市街の北西に位置し、筑後川が西から南へと大きく蛇行し宝満川と合流する左岸地点にあった丘の上に築かれた。江戸時代には久留米藩の藩庁が置かれ、摂津有馬氏の居城であった。明治時代初頭に建…

続きを読むread more

溝口竈門神社

劇場版も絶好調(まだ観に行ってませんが)の「鬼滅の刃」 先日、武と溝口竈門神社まで行ってきました。 実は鬼滅の刃の聖地と考えられている竈門神社は実は3つあるらしくて…。大分の別府市の八幡竈門神社。福岡の筑後市の溝口竈門神社。そして最後のひとつも同じ福岡の宝満宮竈門神社。流石に今のご時勢で遠方までは行けないので近場の筑…

続きを読むread more